トップページ
杉エキスについて
特長・製造工程
オンラインショップ
お問い合わせ
会社概要
関連リンク
話題の杉液シリーズを
取り扱ってみませんか!!
販売代理店資料請求はこちら

 [参考]花粉症って!?そのメカニズムと治療方法
  1. 花粉症とは、鼻や口から侵入した花粉を、「異物」と判断した人間の体が、「異物」を排除するために免疫機能を働かせ、その働きによって起きてしまう「過剰反応(咳・くしゃみ・鼻水など)」の現象を言います。
  2. 花粉は人間の体にとって毒性はありませんが、人間の体の中に携わっている免疫機能は「異物(人間の体にとって必要の無いもの、または害になるもの)」と判断してしまい、機能を働かせてしまいます。この機能が働くと、効率よく排除する為に「抗体」という物質をつくります。花粉症の場合には、この抗体が働く時にヒスタミンという物質を出します。このヒスタミンがくしゃみや、目のかゆみなどを誘発しています。
  3. 抗体は私たちの体にとって「良い仕事」をしていますので、感謝しなければならないのですが、人間にとっては、意に反してひどい症状が出てしまいますので感謝するどころか、抗ヒスタミン剤という働きを抑制させる医薬品もあります。この方法は一時的に症状を抑えますが(対処療法)、花粉症を治療しているわけではありません。従いまして、毎年症状が出る度にくすりを服み続けることになります。
  4. ヒスタミンという物質を出してしまう「抗体」は、IgEと呼ばれる「抗体」ですが、鼻や口から入る花粉は、鼻や喉の粘膜に異物が付着したときに活躍する「抗体」でもあるのです。現代人は排気ガスなどの汚れた空気などにさらされていますので、この仕組みが発達しすぎて、毒性の無い花粉にまで反応してしまうとも言われています。人間が、仮に花粉に対してIgEという「抗体」を活性化しなければ「花粉症」の症状を起こさないかも知れないのです。
  5. 花粉症は一度症状が出れば、あとは毎年続くことになるとも言われています。その理由は、体内で一度「抗体」が造られると、無くなる事が無いからです。これを応用したのが「予防接種」などです。子供の頃に一度予防接種した病気からは守られているのも事実です。そして、さらに「抗体」は「自分が退治すべき相手」をいつまで経っても忘れずに覚えている優れものですから、花粉が入る都度、活躍してしまうことになります。
  6. 現在の花粉症の治療には、いろいろな種類や方法がありますが、主に次のことが行われています。
    【対処療法】
    症状を抑えることだけを目的としていますので、根本的な治療にはなりませんが、前述のように「抗ヒスタミン剤」「点鼻薬」「点眼薬」「内服薬」などを用います。またその他、外的対処療法と致しまして、花粉用マスク、花粉用メガネ、などで外部からの花粉侵入を防ぐ手段で対処しています。
    【減感作療法】
     根本的な治療をすることを目的として、花粉の抽出液を長期に渡って(3年〜5年)注射して、徐々に体を慣らす療法があります。

Copyright (C) 2008 SUGIEKI NET CENTER All Rights Reserved.